-
骨董皿 桜文印判皿 明治期 緑印判小皿2枚 食器
¥1,760
桜紋印判皿 明治期 緑印判小皿 食器 サクラの描写が美しい印判皿 時の職人たちの卓越した技術と美意識を感じさせます。 印判技法により、桜の花びらや枝が繊細かつ鮮明に表現されており、その緑色の発色も独特の深みがあります。 、印判皿には転写の際の微妙なズレやかすれが見られることがあり、これらは一つ一つの皿に個性と味わいを与えています。 日常生活に寄り添う美しい印判皿です。 サイズ 直径11cm 高さ2cm 税抜 ¥1600
-
染付古銭文印判皿 江戸期貨幣文 明治印判皿2枚セット
¥3,080
染付古銭文印判皿 江戸期貨幣文 明治印判皿2枚セット 江戸時代に流通した金貨、銀貨、古銭をモチーフとし、それを小皿にちりばめる発想がユニークなお皿です。招財、招福の願いを込めた吉祥文様となっています。 サイズ 直径12.5cm 高さ3cm 印判皿とは印判皿は江戸時代後期から明治時代にかけて広く作られた日本の陶磁器です。 版を使って模様を付ける技法で量産が可能になり、庶民に広く普及しました。 多様なデザインがあります。 印判皿は日常的な食器として使われると同時に、装飾品やコレクションとしても価値があります。江戸時代の貨幣をモチーフにした貨幣文印判皿は、時の文化や価値観を反映しています。 アンティークの為 色抜け 同じものはございません。印判ならではの模様のずれ 1つずつ違いがあります 1枚 ¥1,400税抜き
-
長沼焼 明治期 微塵唐草染付印判小皿 花文印判皿
¥990
福島長沼焼は独自技法重ね焼き印判皿 長沼の小皿の見込みは輪状に無釉 素焼きの部分が特徴的です。 小皿は美しい釉薬が施されており、独自の色合いと光沢を持っています。 明治前期のお皿です 表面に丸い輪っかのような跡が見られるのは、「重ね焼き」の跡で、詰の効率を上げるために施されたものです。 福島県須賀川市で幕末から明治にかけて栄えた長沼焼は、昭和初期には絶えてしまいました。 なので希少なお品と言えます。 通常の磁器よりもくすんだ色合いの素地に、型紙摺りの技法による絵柄が施されているのが特徴です。 可愛らしさのある小皿は、調味料皿や取り皿、デザート皿としても使えます。日常生活の中で骨董印判皿を活用し、その美しさや歴史を楽しんでください。 サイズ 約12.5cm 高さ2.5cm ひびワレ等はありませんが年代ものなので独特の風合いはがあり現代の新品のようではありません。 昭和8年(1933)頃には廃窯となっています。 希少なお皿となっております。 丈夫なつくりから、食卓のアクセントとして、前菜やおつまみ、デザートを盛り付けるのに最適。 お茶うけやスイーツの小皿としても活躍します。コースターにしての楽しみ方もできます。 希少なお品なのでコレクションとしても素敵です。 使用上問題のあるダメージはございません。 古いお皿の味わいをお楽しみくださる方よろしくお願い致します。 サイズ 直径10.5cm 高さ1.5cm 税込み 1枚 ¥990 複数ご希望の方インスタグラム(DM)ご連絡くださいませ。
-
古伊万里 白磁陽刻福良雀文手塩皿2枚
¥3,500
古伊万里白磁陽刻手塩皿になります。 風情ある古伊万里の手塩皿は、陽刻福良が繊細に彫り込まれており手仕事の風合いが魅力。 時代を感じさせ一つ一つが個性的な白磁角皿。 ふくら雀が印象的な小さな器 チョコレートやナッツの皿や箸置きとしても楽しめる普段使いもできるお皿素敵です。 サイズ 横8.5cm縦8.5cm高さ2.5cm 古いお皿のフリモノ黒点、凹凸、ピンホール 釉切れ等がありますがご理解よろしくお願い致します。 使用上問題のあるダメージはございません。